電気制御に関する設計業務、製作業務、ご協力いたします!

第二種電気工事士の試験内容、合格率と対策ついて

第二種電気工事士の試験内容、合格率と対策ついて


このページでは、電気工事をするには欠かせない資格『第二種電気工事士』の試験内容や合格率などの詳細についてご紹介しています。

電気のおすすめ資格一覧と難易度について』でも説明していますが、知識や技術があるということを客観的に示せる『資格』はあった方がいいことは言うまでもありません。
電気工事士の資格は電気工事をする上では欠かせない資格です。

これから就職や転職の活動する場合、そして現場作業においても役に立つ電気工事士の資格。
電気関係の資格としてはポピュラーではあるものの、一定数の方は試験に落ちてしまうのも事実です。

実は、しっかりと対策しておけば『第二種電気工事士』の試験はそれほど難しいものではありません。

今回は『第二種電気工事士』の試験で参考書には書いていない対策などに絞って私が実際に経験したことも交えて紹介します。

1.第二種電気工事士試験の基本情報

第二種電気工事士の基本情報

 

難易度

★★☆☆☆(やや易しい)

 

申し込み

 

参考 一般財団法人 電気技術者試験センター

上期試験、下期試験がある

 

申し込み期間(上期)

例年 3月中旬~3月末
筆記試験:6月上旬
技能試験:7月下旬

 

申し込み期間(下期)

例年 6月中旬~6月末
筆記試験:9月下旬
技能試験:12月上旬

 

受験料(上期、下期共通)

インターネット申し込み 9,300円
郵便申し込み 9,600円

 

就職

この資格があれば、電気工事業務であれば就職に有利
ニーズがあるため、この資格で設計職も就職可能
大きな会社(大手)での電気設計を希望であれば、他の資格もほしいところ

ものづくりエンジニア向けのおすすめ転職サービス|複数登録して成功確率を上げよう

 

筆記試験

試験時間は2時間、例年午後に行われている
合格基準は100点満点で60点以上

 

技能試験

試験時間は40分、例年午前に行われている
合格基準は、欠陥(施工上のミス)の程度を『致命的な欠陥』と『軽微な欠陥』として判定し、以下の条件を満たせば合格となる
条件:『致命的な欠陥』なし、『軽微な欠陥』2以内

目次へ戻る

2.筆記試験時の注意点

筆記試験の注意点

 

筆記試験は午後に行われる

筆記試験は例年午後に行われています。

人は昼食をとった後、眠くなることはこのページを読んでいるあなたも経験済みですよね?
脳の効率から考えると、昼食前の方が頭が冴えています。

朝食~昼食の間が一番脳が活発になっています。
朝型で効率よく仕事を片付けて時間短縮!朝は脳のゴールデンタイム!』というページに詳しく書いてあるように、この脳の時間帯は無視しないで活用した方がよいです。

試験当日は起きる時間を遅く設定して、遅めの朝食後に出かけて試験を受けた方が実力を発揮しやすいです。
試験会場への移動時間や起きる時間なども考えて当日のスケジュールを予定しましょう。

 

筆記試験の合格基準

合格基準は前述のように100点満点で60点以上での合格です。
ですが、年度や試験日の天候状況(電車が遅れる、台風などの悪天候)などによって合格者数も変動があります。

また、例年よりも試験内容が難しくなり過ぎてしまう場合もあります。
このような合格者の幅に対応するため、年度によって合格基準の変動(基準が下がる)が起きることがあります。

ありがたいのは合格基準が下がるときの試験。
よくあることではないですが、自己採点で数点低くても望みは捨てずに技能試験の練習に励みましょう。

 

目次へ戻る

 

3.技能試験時の注意点

技能試験時の注意点

 

技能試験は午前に行われる

技能試験は例年午前に行われています。
持参した工具で支給された材料を使って、配線図(単線図)の通りに制限時間内に課題を完成させる試験内容です。

少し早めの時間に家を出ないと試験開始に間に合いませんので、余裕を持って会場へ移動しましょう。

 

試験開始時の音に惑わされない

試験の開始と同時に「ガシャガシャガシャー」といきなり課題の製作を始める方々が多くいます。
事前に候補問題は公表されているので、おそらくは練習をやりこんできた専門的な学校の生徒さんが製作を始めるのでしょう。

始めての試験時には私も音に驚きました。

一発合格を目指すのであれば地道に単線図から複線図を作成して課題製作に取り掛かった方が安易な間違いをせずに済む確率が高くなります。
周りの音に惑わされずにまずは複線図を作成して、その後に課題製作をしていきましょう。

試験で怖いのは手戻りです。
多少のミスならすぐに取り戻せますが、図面の読み方を勘違いしていたのでは致命的です。

複線図を作成しても手戻りがなければ10分くらいは余るはずです。
(私はそうでした)

『急がばまわれ』ですので、複線図の作成をマスターして、実技も練習して試験に臨めば合格できます。
作業の手の速さよりも複線図の作成の速さ対策を十分にしておきましょう。

 

技能試験はそんなに甘くはない

すでに電気工事会社などへお勤めの方であれば、会社で練習したり、先輩に教えてもらったりできる環境にあると思います。
ですが、転職を目的として試験に取り組む方や直接的に電気工事に関わっていない方は独学では厳しいものがあります。

特に技能試験では、工具の使い方から理解していないと大変厳しいです。

そこでおすすめなのが資格講座(講習)を受講することです。
オンラインで動画で技能試験の手順や製作課題の完成形が見れたり、工具の使い方も動画を見れば分かります。

転職活動をされている方にとっては、再就職することが目的ですから一発合格したいところですよね?また、直接的に工事に関わっていない方も一発合格したいのは当然です。無駄な時間を過ごさないためには資格講座を受講して合格率を高めた方がいいです。

 

 

目次へ戻る

4.資格試験の勉強はどうすれば?

資格試験の勉強はどうすれば?

 

技能試験の練習する場面がある方なら独学でもOK

資格試験の勉強は参考書と問題集を見て勉強することが一般的です。
電気工事の会社に何年かお勤めの方であれば、ある程度の知識や技能があることと思いますので、参考書と問題集、会社で技能試験の練習をすれば独学でも合格はできるでしょう。

近くに教えてくれる先輩方がいれば、分からないところも質問できるので技能試験においても練習に励めば合格する確率は高まるでしょう。
工具一式をそろえるのを忘れないように気を付けておきましょう。

 

自信がない方や未経験者であれば資格講座一択

すでに電気関連会社に勤めているけど自信がない方、転職などを目的に試験を受ける方で未経験者の方は資格講座を受講することで合格率は高まります。

技能試験においては工具持参ですが、どんな工具を購入すればいいのかも調べるのに時間がかかります。
筆記試験の対策も同じで、ポイントとしてどこを押さえておけばよいのかは分かりませんよね?

とにかく現代人は時間がありません。
時間を有効に使うためにも、勉強時間は短く済ませることができれば効率がいいのは言うまでもありませんね。

そこで資格講座を受講することをおすすめします。
受講することで以下のようなメリットがあります。

・最低限押さえておくべきポイントがわかる
・技能試験の課題の完成形や工具の使い方が動画でわかる
・工具や練習資材もセットで購入できる
・サポートがあり、質問に答えてくれる

正直なところ、教えてくれる存在もそばにいない状態で技能試験に合格できるほど甘くはありません。
特に未経験者でこのページを見ている方であれば、すぐにでも資格講座に申し込まれることを強く推奨します。

少々のお金はかかりますが、資格試験に合格できればその後に回収できる金額です。
私は『お金で時間を買う』という感覚で通信講座に申し込みをしています。

自分の代わりにポイントをまとめてくれた代金』と考えると分かりやすいでしょうか。

試験はいつでも受けれるわけではありません。
一発合格して時間をムダにしないためには資格講座という選択肢があることを忘れないでください。

合格したいなら、今すぐに資格講座に申し込むべきです。
やらないで後悔するより、まずはやってみることが大事です。

目次へ戻る

5.さいごに

おめでとう

 

 

第二種電気工事士は電気関連の会社に入りたい方であれば、間違いなくあった方がよい資格です。
新卒の方であれば入社後に取得してもよいでしょう。

何度も試験にトライするよりは、一発で合格を目指した方が効率がよいことはこのページをご覧のあなたも分かっていることでしょう。

実際には業務の中で覚えることの方が多いのが事実です。
スキルアップや就職、転職のためであれば一発合格を目指して資格を取得できるように勉強に励んでくださいね。

↓関連記事はこちら↓

電気のおすすめ資格一覧と難易度について電気のおすすめ資格一覧と難易度について ものづくりエンジニア向けのおすすめ転職サービス|複数登録して成功確率を上げよう