電気制御に関する設計業務、製作業務、ご協力いたします!

電気のおすすめ資格一覧と難易度について

電気のおすすめ資格一覧と難易度について

スポンサーリンク


このページでは、当サイトで紹介している電気設計のノウハウに関連した制御盤製作や現地作業に携わる方々におすすめの電気資格をご紹介しています。

電気の知識があるということを客観的に示すには、資格が一番手っ取り早いです。
国家資格であれば『この人はそれなりの知識がある』という証明になります。

「よし、自分も資格をとろう!」と思っても、電気の資格もいくつも種類があります。
どの資格取得を目指せばいいのか・・・なんて困る人もいますよね。

資格を取るとそれなりに責任のある仕事を任せてもらえたり、昇進、昇格も狙えたり。
資格手当がある会社に勤めていれば、資格手当で基本給が1万円アップなども狙えたりできるので資格取得はおすすめです。

資格だけを扱ったサイトには、様々なジャンルの資格一覧や申し込み、難易度などを紹介しています。
しかし、いっぱいあって探すのも大変だったり。

当サイトで紹介している制御盤製作や現地調整作業に関連する資格に絞ってご紹介します。

1.電気関連資格はあった方がいい?

電気関連資格はあった方がいい

 

『間違いなく』あった方がいい

 

もちろん、あった方がいいですね!

国家資格であれば、公的に知識、技術があることを示せることになります。
資格がないと出来ないことも、資格を持っていれば出来るようになります。

最近は資格手当のある会社は多いのではないでしょうか?
私の勤め先の資格手当はわりと充実していますし、資格取得をすすめているのもあって追加や見直しがよく行われています。
毎月の給料に手当がつけば、給料アップと変わらないですからね。

資格は自分の関連するものを取れるうちにとっておいた方がよいと断言できます。

 

就職にはとても有利になる

 

資格は、就職にはとても有利になります。

資格は客観的に『知識』を示せるものです。
求人には資格が条件となっているものもあります。
資格が条件になっている求人には、資格がなければ応募すらできないのです。

資格があれば『間違いなく』就職や転職に有利になります。
転職については以下のページをご覧ください。

ものづくりエンジニア向けのおすすめ転職サービス|複数登録して成功確率を上げよう

 

目次へ戻る

 

 

2.電気の資格でおすすめは?

おすすめ

 

ここからは当サイトと関連のある電気の資格を紹介していきます。

電気の資格も国家資格、公的資格、民間資格を合わせると数も多く、どれを狙っていけばいいのか分からなくなる方もいるかもしれません。
このサイトでは制御盤の製作や現地調整のことについて紹介していますので、関連のある資格のみに絞って選んだ資格をご紹介します。

難易度は以下の5段階で表しています。

★☆☆☆☆(易しい)
★★☆☆☆(やや易しい)
★★★☆☆(普通)
★★★★☆(やや難しい)
★★★★★(難しい)

 

2-1.特別教育(受ければ必ずとれるもの)

 

1)低圧電気取扱者

・難易度
★☆☆☆☆(易しい)
受講すればもれなく取れる

・申し込み
特別教育を実施している各団体へ申し込み
年間を通して各団体で行われている
全国区であればコマツ教習所がおすすめ

・受講料金
各団体で違うので、受講する前に確認する必要あり

・就職
この資格のみでは就職へ有利にはならない
この資格の他に、電気工事士などの資格があれば有利になる

・内容
低圧電気に関する注意、取り扱い方についての講義と、実際の取り扱いの実技
法令で講義7時間、実技7時間と定められている

 

2)職長・安全衛生責任者

・難易度
★☆☆☆☆(易しい)
受講すればもれなく取れる

・申し込み
特別教育を実施している各団体へ申し込み
年間を通して各団体で行われている
全国区であればコマツ教習所がおすすめ

・受講料金
各団体で違うので、受講する前に確認する必要あり

・就職
この資格のみでは就職へ有利には働かない
この資格の他に、電気工事士などの資格があれば有利になる

・内容
法令で講義14時間と決まっている

 

2-2.試験が必要なもの

 

1)第二種電気工事士

・難易度
★★☆☆☆(やや易しい)

・申し込み
一般財団法人 電気技術者試験センター
上期試験、下期試験がある

・申し込み期間
上期
例年 3月中旬~3月末
筆記試験:6月上旬
技能試験:7月下旬

下期
例年 6月中旬~6月末
筆記試験:9月下旬
技能試験:12月上旬

・受験料(上期、下期共通)
インターネット申し込み 9,300円
郵便申し込み 9,600円

・就職
この資格があれば、電気工事業務であれば就職に有利
電気設計を希望であれば、他の資格もほしいところ

・試験内容

筆記試験
試験時間は2時間、例年午後に行われている
合格基準は100点満点で60点以上

技能試験
試験時間は40分、例年午前に行われている
合格基準は、欠陥(施工上のミス)の程度を『致命的な欠陥』と『軽微な欠陥』として判定し、以下の条件を満たせば合格となる
条件:『致命的な欠陥』なし、『軽微な欠陥』2以内

詳細は『第二種電気工事士の試験内容、合格率と対策について』をご覧ください。

 

2)第一種電気工事士

・難易度
★★★☆☆(普通)

・申し込み
一般財団法人 電気技術者試験センター

・申し込み期間
例年 7月上旬~7月下旬
筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬

・受験料
インターネット申し込み 10,900円
郵便申し込み 11,300円

・就職
この資格があれば、電気工事業務であれば就職に有利
電気設計を希望であれば、他の資格もほしいところ

・試験内容

筆記試験
試験時間は2時間20分、例年午後に行われている
合格基準は100点満点で60点以上

技能試験
試験時間は1時間、例年午前に行われている
合格基準は、欠陥(施工上のミス)の程度を『致命的な欠陥』と『重大な欠陥』『軽微な欠陥』として判定し、以下の条件を満たせば合格となる。
条件1:『致命的な欠陥』なし、『重大な欠陥』なし、『軽微な欠陥』4以内
条件2:『致命的な欠陥』なし、『重大な欠陥』1以内、『軽微な欠陥』2以内
条件3:『致命的な欠陥』なし、『重大な欠陥』2以内、『軽微な欠陥』なし

詳細は『第一種電気工事士の試験内容、合格率と対策について』をご覧ください。

 

3)第三種電気主任技術者(電検三種)

・難易度
★★★★☆(やや難しい)

・申し込み
一般財団法人 電気技術者試験センター

・申し込み期間
例年 5月下旬~6月上旬
筆記試験:9月上旬

・受験料
インターネット申し込み 4,850円
郵便申し込み 5,200円

・就職
この資格があれば、電気設計、電気工事ともに就職には十分
ニーズの高い資格

・試験内容

筆記試験
試験は4教科(理論、電力、機械、法規)ある
試験時間は法規以外が1時間30分、法規は1時間5分
合格基準は60%以上
科目合格があり、2年間は科目合格による試験免除がある

 

 

4)2級電気工事施工管理技士

・難易度
★★★☆☆(普通)

・申し込み
一般財団法人 建設業振興基金 施工管理技術検定

申し込み方法は2種類
インターネット申し込み(再受験者で学科、実地の両方もしくは実地のみ)
郵便申し込み(初受験者、学科のみ)

・受験資格

最終学歴または資格 実務経験年数
指定学科卒業
実務経験年数
指定学科以外卒業
大学・専門学校の
『高度専門士』
卒業後1年以上 卒業後1年6か月以上
短期大学
5年制高等専門学校
専門学校の『専門士』
卒業後2年以上 卒業後3年以上
高等学校
専門学校の『専門課程』
卒業後3年以上 卒業後4年6か月以上
その他(最終学歴問わず) 8年以上
第一種・第二種・第三種
電気主任技術者
免状交付を受けた者
1年以上
(交付後ではなく、通算の実務経験として)
第一種電気工事士
免状の交付を受けた者
実務経験年数は問わない
第二種電気工事士
免状の交付を受けた者
1年以上
(交付後ではなく、通算の実務経験として)

 

・申し込み期間
例年 6月下旬~7月中旬
筆記試験:11月上旬

・受験料
学科・実地試験 11,800円
実地試験のみ   5,900円
学科試験のみ   5,900円

・就職
この資格があれば、電気設計、電気工事ともに就職には十分
ニーズが高い資格

・試験内容

学科試験
試験時間は2時間30分、例年午前から行われている
電気工学等、施工管理法、法規の各科目についての問題が出題される
合格基準は40問中24問以上の正解で合格となる

実地試験
試験時間は2時間、例年午後から行われている
施工管理法に関する問題が出題されるが、過去の工事についての内容について記述する問題がある
合格基準は60%以上の得点で合格となる

2級電気工事施工管理技士

 

5)1級電気工事施工管理技士

※後日追記予定

 

 

目次へ戻る

 

3.合格するにはどうすれば?

方法を教えて

 

3-1.主な方法は2種類

 

試験に合格するには勉強して知識をつけたり、実技試験の練習をしていく必要があります。
その具体的な方法については主に2種類あります。

 

3-2.独学で勉強する

 

本屋やネット上で各資格に合わせた参考書が売っていますので、自分で選んで購入し、自分で勉強するという方法があります。
いわゆる”独学”になります。

独学のメリットとして、あまりお金がかからずにできるということがあります。
参考書だけ購入してきて、自分で勉強するのみです。
もうひとつ、ペースやスケジュールも自分で調整できるところもいいですね。

独学のデメリットとして、自分の勉強法が正しいのか自分では判断できないことがあります。
もうひとつのデメリットとして、実技練習は実際のお手本となる姿がないと分からないし、練習できないということです。
勉強法、実技練習のいずれも、まわりに資格を持っている人がいれば聞くこともできますが、自分では判断できません。

独学で勉強する方は、まわりに経験者や資格を持っている人を探しておくといいでしょう。

 

3-3.資格講座(講習)で勉強する

 

最近では様々な資格講座(講習)があります。
参考書と違って試験のポイントをまとめた教材があったり、技能試験のあるものは練習用の資材や工具セットも販売されています。

ほかにも、問合せ対応などのサポートがついていたり、オンラインでの動画で技能試験の練習方法や、試験課題の完成形が見れたりします。

講座(講習)のメリットは教材や工具、動画のほかに、サポートと短期間で覚えられるような工夫がしてあることです。
どうしても長い期間の勉強時間が取れない方や、週末しか勉強時間がない方など、現代人は忙しい方が多くいることでしょう。
短期間で覚えられるような工夫がされているのは、受講する方にはうれしいポイントですね。

講座(講習)のデメリットとしては、少々お金がかかることです。
かかる費用を高いとみるか、安いとみるかは人それぞれですが、短期間で試験対策ができること、サポートがあることから『時間を買う』と考えると、個人的には『安い』ととらえています。

 

3-4.独学と講座(講習)受講はどっちがいい?

 

答えは”人による”ですね。
あなたの環境によって変わるでしょう。

すでに電気の会社に勤めている方で自分でスケジュールを考えてじっくり勉強できる方は”独学”でもいいかもしれません。
しかし、実際は過去の私と同じように『参考書を買って満足』の方が多いのが現実です。

そんな方には資格講座を受講することをおすすめします。
自分でお金を出すという『覚悟』をもって取り掛かれば、無駄にしたくないという気持ちになったり、講座の教材によるスムーズで短期間に対策できる工夫によって合格率は上がるでしょう。

これから就職や転職活動を優位に運ぶために資格の取得を考えるならば『講座受講』一択と考えます。
サポートがあること、動画で技能試験の完成形がわかることは大きなメリットです。

時間がある、数年で取れればいい人を除けば、資格試験に一発で合格できる可能性が高い方法を選ぶ。
つまり『講座受講』を選んだ方が効率がよいのは言うまでもありません。

私も独学で何度か試験に落ちていますが、初めて講座を受講するときは勇気がいりました。
講座受講の経験者としては、今後の資格試験においては『講座受講』しか考えられません。

”短期間”で対策できる工夫がされていることは、残業もあって忙しい私にとってはメリットのみ。
過去の自分には「講座受けないの?なんて非効率なことやってるの?」と言ってやりたいくらいです。

やらない後悔よりも、やった経験を自分の糧に。
迷っている方は、この機会に勇気を出して資格講座の受講をおすすめします。

 

3-5.その他の資格も取得したい方におすすめする講座は一択

 

このページで紹介した資格は、当サイトに関連する資格です。
世の中には資格はたくさんあります。

「他にどんな資格を取ろうかな?」とお考えのあなたにおすすめする講座は一択。
100講座以上を用意しているユーキャンをおすすめします。

私もお世話になったことがありますが、テキストは分かりやすい印象です。
試験までのスケジュールを作成して送ってくれたのは、大変助かりました。

行動しなければ何も変わりません。
まだ講座を受講するか迷っているなら、リスクのない無料の資料請求から始めてみませんか?

↓ 無料で今すぐユーキャンで資料請求 ↓

 

目次へ戻る

 

4.さいごに

未来は?

 

電気の資格といっても様々な種類があるなかで、このサイトに関連した資格を紹介しました。

「資格をとろう!」とやる気になった方は、まず資格試験の申し込みです。
勉強しようと参考書など購入して、申し込みしようとしたら気づけば1週間前に終わってた、ということにならないように申込期間は必ず確認しましょう。
(私もやったことあります)

また、参考書などを購入して満足してしまう方もよくいますよね?
そんな人は講座などに申し込んで勉強するのも良いでしょう。

買って満足してしまう方には、ある程度の強制感が必要になってきますね。
(私も例外なく)

講座を申し込むと参考スケジュールがあったりするので、そのスケジュールに合わせて勉強していけば合格できるだけの知識が身につきます。
オンラインの動画や独自の参考書があるので、少し料金はかかりますがおすすめします。

あなたも資格を取れば、周りからの関心を集めて一目置かれる存在になれますよ。